ひな祭りも終わり、3月4日になりましたね^^
実は、毎年3月4日は、
「バウムクーヘンの日」なんですって!!
みなさん知っていましたか?
1919年のこの日、ドイツ出身の菓子職人カール・ユーハイムさんにより、
「日本で初めてバウムクーヘンが焼かれた日」だそう。
バウムクーヘンといえば結婚式の引き菓子の定番品ですよね♪
バームクーヘンはドイツ語で「年輪」という意味を持ち、
19世紀頃からこの「年輪」が「長寿と繁栄のしるし」として、
お祝うい事には欠かせないお菓子となっていました。
今では日本の結婚式で、
「夫婦末長く年輪を刻めますように」
という願いを込めて引出物として用いられています。
新郎新婦が選ぶもの全てに、意味があるんですよね。
全てに「意味」のある結婚式、大好きです^^
ひとつひとつの意味を大切に考え、
素敵な結婚式を作りあげたいものですね
以上、 「今日は何の日?バウムクーヘンの日\(^O^)/」
でした